靴下編み初心者にとって、
作り目の部分は最初の壁。
でも大丈夫!
今回は、
「つま先から編むタイプ」の作り目方法と、
スムーズに編み進めるコツをご紹介します。
つま先から編むと、何がいいの?
足に合わせて長さを調整しやすい。
最後が「履き口」なので、
足首部分の長さを
履きながら決めることができる。
Judy’s Magic Cast On で魔法の作り目
「Judy’s Magic Cast On」は、
つま先から編む靴下の作り目です。
ちょっと理解するまで難しそうだけど、
慣れるととても便利!

つま先から編む靴下 Sheepl Ver,Part 2【前編】
視聴者様のリクエストにお答えしまして、今回はつま先から編む靴下♪前後編となっております!出来るだけ分かり易くしましたのでごゆっくりご視聴ください♪★ Instagram
増し目で“つま先の丸み”をつくる
作り目が終わったら、
数段ごとに左右で1目ずつ
増し目をしていきます。
均等に増やすことで、
きれいなラウンド型のつま先になります。

【マチのあるかかと】つま先から編む靴下 Sheepl Ver,Part 3【前編】
またまた視聴者さんのリクエスト♪まるで既製品みたいな完成度です!!つま先から編む、マチありの靴下の編み方です。しつこく説明しておりますのでご理解いただけますと幸いです。★ Instagram
つま先だけで感動…!
「ここまでできた!」という達成感。
段染めの毛糸を使うと、
糸の色がくるくる変わるのを見るのも
楽しい時間です。
つま先から順調に編み進められたら、
次はいよいよ「かかと」の出番。
靴下編みの山場ともいえるパートですが、
手順を知ればきっと乗り越えられます。
次回は、
「かかとの編み方」について。
お楽しみに!