靴の下の編み図には、
日本でよく使われる図解の編み図と、
海外のパターンで使われる英文パターンの
2種類があります。
日本の図解の編み図
一般的な編み図は、
記号を用いた日本の編み図が主流です。
これらの図解は、
編み方の動きを
視覚的に理解できるのが特徴です。
特徴と読み方
記号が中心
各記号で、
編み方(表編み、裏編み、増目、減目など)を
記載しています。
編む方向が示されている
つま先から編むか、
履き口から編むか、
図解に矢印で編む方向が
書かれていることが多いです。
理想的な理解方法
記号表をチェック
編み図には必ず
「記号の説明」が載っています。
それを見ながらゆっくり進めてください。
マーカーを活用
編んでる途中で、
どこまで進んだかわかるように、
目数マーカーを活用しましょう。
英文パターン
海外の編み図は、
文章で手順を説明する英文パターンが一般的です。
この形式は文字情報が中心なので、
日本の図解になじみがある方には、
最初は少し難しいかもしれません。
特徴と読み方
略語が多い
編み方は略語で書きます。
K 表編み
P 裏編み
yo かけ目(糸をかける)
k2tog 左上2目一度
などなど。
英文パターンでは、
略語表が
パターンの最初に記載されていることが多いです。
段階ごとに指示
「Row 1 k all」などと書かれており、
1段ごとの指示に従って編み進めます。
靴下の場合は、
各セクション(部位)ごとに分けて書かれています。
サイズを複数記載
1つのパターンで
複数のサイズが書かれていることがあり、
例えば「(S, M, L)」のように
サイズごとに目数等が書かれています。
必要なサイズを読み間違えないように
気をつけましょう。
英文パターンに挑戦してみよう
基本の略語を覚えよう
「k」「p」「k2tog」「ssk」など
日本語をゆっくり訳す
無理に一気に理解しようとせず、
わからない単語は調べながら進めましょう。
とてもわかりやすい書籍は
こちら
↓↓↓
図解と英文パターンの違いまとめ
項目 | 日本の図解 | 英文パターン |
---|---|---|
表現方法 | 記号と図で視覚的に示す | 文章で編み方を説明する |
初心者の難易度 | 簡単 | 少し慣れが必要 |
必要なスキル | 記号の意味を覚える | 略語の解読と理解 |
良い点 | パッと見て全体がわかる | サイズが細かく記載 |
初心者へのアドバイス
最初は
日本の図解の編み図で
練習するのがおすすめです。
編み図に慣れたら、
英文パターンに
挑戦すると理解が深まります。
まずは基本の靴下を
編んでみましょう