PR

【連載】第1回 靴下ってどう編むの?初心者が知っておきたい基本の“き”

knitting

「手編みの靴下、いつか編んでみたい…」
そう思っている方、多いのではないでしょうか?
でも実際に始めるとなると、
「難しそう」「道具が多そう」と
一歩踏み出せない方もいるかもしれません。

初心者さんでも
1足を完成させられるように、
段階的に靴下の編み方を
丁寧にご紹介していきます。
まずは、
靴下編みの「全体像」
一緒に見ていきましょう!

手編み靴下って、どんな風にできてるの?

靴下は大きく分けて、
「つま先」「足底」「かかと」「足首」「履き口」
5つのパーツで構成されています。
特に「かかと」は、
構造が複雑そうに見えますが、
パターンの通りに進めば大丈夫。
ひとつひとつ覚えていきましょう。

必要な道具はこれ!

輪針(80cm前後)または5本針。
ソックヤーン(ナイロン混の中細〜合太)。
目数リング、段数マーカー、とじ針。

初心者必見!編み物を始めるために必要な道具7選と使い方ガイド
編み物を始めるために必要な道具編み物は、シンプルな道具と基本的な技術さえあれば、誰でも簡単に始めることができる手芸の一つです。これから編み物を始めたいと思っている方のために、必要な道具とその使い方をご紹介していきます。編み物に欠かせないのが...

初心者には輪針1本で編める
「マジックループ」がおすすめです。

初心者必見!輪針と5本針の違いと選び方【編み物入門】
輪針と5本針の違いとは?編み物に挑戦しようとする時、最初に悩むのが道具の選び方です。特に「輪針」と「5本針」の違いが分からず戸惑う初心者の方も多いのではないでしょうか?この記事では、それぞれの特徴と使い方を分かりやすくご紹介します! 輪針と...

どんな糸が向いているの?

靴下用に販売されている
「ソックヤーン」がおすすめ。
ナイロンが少し入っていて丈夫で、色柄も豊富。
はじめは濃淡のある段染め糸など、
目の揃いを気にせず楽しめるものが◎

色で遊ぶ、履いて楽しむ。Sheeplオリジナル「クレパス調メリノウール」!
子どものころの思い出を呼び起こすような、色鮮やかなソックヤーン!「クレパス調メリノウール」サクラクレパス12色を再現この毛糸は、誰もが一度は手にしたことのあるサクラクレパスの12色を、糸として忠実に再現した単色展開のソックヤーンです。赤・青...

初心者さんにおすすめのレシピと動画

YouTubeなどの動画を利用して
「つま先から編む靴下」を編んでみましょう。

つま先から編む靴下 Sheepl Ver,Part 2【前編】
視聴者様のリクエストにお答えしまして、今回はつま先から編む靴下♪前後編となっております!出来るだけ分かり易くしましたのでごゆっくりご視聴ください♪★ Instagram
☆完成☆つま先から編む靴下 Sheepl Ver,Part 2【後編】
ついに完成!つま先から編む靴下後編です♪かなりしつこく繰り返し説明していますのでマッタリご覧ください☆ラップしてターンをする方法です。ラップ&ターンの定義が分からないので『ラップ&ターン』とは言いませんw【伸びる伏せ目】の動画はコチラ↓↓↓...

無料レシピもたくさんあります。

free pattern
「free pattern」の記事一覧です。

一緒に1足、編んでみましょう!

最初から完璧を目指さなくてOK。
まずは
「楽しく編む」「完成を体験する」ことが
一番大事です♪

手編み靴下を楽しむためのおすすめ本〜初心者向け〜
初めての靴下編み、ドキドキしますね!でも、安心してください。ゆっくり一つずつ進めていけば大丈夫。失敗しても、それも成長の一部です。針と糸を手に取って、ゆっくり楽しんで編み進めてください。編み終わったら、きっと「また編みたい!」と思うはずです...
タイトルとURLをコピーしました